TOPへ

網膜剥離手術

網膜剥離とは

網膜剥離とは 目の奥にある、厚さ約0.2mmの膜のことを「網膜」と言います。
網膜剥離は、この網膜が網膜色素上皮から剥がれてしまう病気です。主に飛蚊症や光視症、視野欠損などの症状を伴います。放置していると、最悪の場合には失明に至ります。
多くの場合、まず網膜に穴ができたり(円孔)、裂け目ができたり(裂孔)して、そこから硝子体液が入り込むことで網膜剥離に至ります。

網膜の役割

網膜は、カメラでいうところの「フィルム」の役割を担っています。
外から入ってきた光は、水晶体で屈折し、硝子体を通って、網膜に届きます。そしてその光が視神経を介して脳に伝わって、私たちは「ものを見る」ことができています。

網膜剥離の症状

網膜剥離の主な症状は、飛蚊症、光視症、視野欠損です。
剥離が網膜の中心にある黄斑部に及んだ場合、視力低下、変視症(歪んで見える)などの症状も見られ、この場合は緊急手術が必要になります。また、網膜剥離は、最悪の場合には失明に至る病気です。

飛蚊症

飛蚊症 視界の中に、蚊や糸くずのような浮遊物が見える症状です。顔の向きを変えても、浮遊物がついてきます。特に明るい場所で自覚しやすい症状であり、まばたきをしても消えません。網膜剥離発症の前駆症状として現れることもあります。生理的な飛蚊症もありますが、急に現れた・悪化している・なかなか消えない場合は検査が必要です。

光視症

光視症 視線を移した時などに一瞬、視野の中心や端に光が走ったり、チカチカする症状です。光自体は強くないことが多く、暗い場所で自覚しやすい症状です。気になるからといって目を擦ったりすると、病状が悪化するおそれがあるため、ご注意ください。網膜剥離における光視症は、網膜が引っ張られることで起こると考えられます。

視野欠損

視野欠損 視野の一部が欠け、黒く見える症状です。網膜剥離が、黄斑部の近くにまで及んでいる場合に見られます。網膜の上方が剥離した場合には視野の下方が、網膜の下方が剥離した場合には視野の上方が欠けます。多くは緩やかに進行すること、反対側の目で視野が補われることで、気づくのが遅れるケースもあります。

網膜剝離の原因

網膜剥離は、網膜が裂けたり破れたりする網膜裂孔を放置することを原因として発症します。
また網膜裂孔の原因としては、加齢や外傷などが挙げられます。
もともと網膜に脆弱部が認められることもあり、その場合は若くても網膜裂孔や網膜剥離の発症リスクが高くなります。
網膜剥離の原因となる網膜裂孔は、以下のように、萎縮円孔、牽引性裂孔に分けられます。

萎縮円孔

強度近視の人は、眼軸長が長くなります。「萎縮円孔」とは、眼軸長の伸長により網膜が前後に引っ張られ、一部が薄くなり、丸い穴があくことを指します。
外傷が原因になることもあります。

牽引性裂孔

主に加齢を原因する硝子体の変性(液化)によって、硝子体後方と網膜のあいだに隙間が生じることがあり、これを後部硝子体剥離と言います。後部硝子体剥離は一種の老化現象ですが、硝子体と網膜が強く癒着している・網膜が弱っている場合には、網膜が硝子体に引っ張られ、裂け目が生じる「牽引性網膜裂孔」に至ることがあります。

網膜剥離の検査

眼底検査

眼底検査網膜のある眼底を、眼底カメラで撮影する検査です。散瞳薬で瞳孔を開いておくことで、より詳しい検査ができます。硝子体出血などによってうまく撮影ができない場合には、超音波検査を行います。

詳しくはこちら

超音波検査

まぶたの上から深触子を当て、超音波を用いて、眼球の内部を調べる検査です。
網膜剥離のほかにも、硝子体出血や眼内腫瘍の病態を調べることが可能です。

網膜剥離の治療は手術が必要

網膜剥離の治療では、原則として手術が必要です。症状、進行の状態に応じて、術式を使いわけます。
網膜に裂け目のある網膜裂孔であれば、レーザーでその裂け目を塞ぐ「光凝固術」を行います。
硝子体が液化し裂け目に入り込むことで網膜剥離が生じている場合には、網膜を元の位置に戻す「網膜復位術」を行います。
また網膜裂孔・網膜剥離によって硝子体出血が起こっている場合には、濁った硝子体を取り除く「硝子体手術」を行います。
それぞれの治療について、詳しくご説明します。

光凝固術

レーザーを照射し、網膜の裂け目、穴を塞ぐ手術です。網膜裂孔の場合、適応となることが多くなります。裂け目・穴とその下にある組織を凝固させるため、網膜剥離への進行のリスクも下げられます。
ただし、光凝固術はあくまで進行を食い止める治療であり、視力は回復しません。また、複数回に分けた照射が必要になることもあります。

網膜復位術(強膜バックリング術)

ゼリー状である硝子体が液化し、裂け目から入り込み、網膜剥離を起こしている症例が適応となります。
強膜(白目部分)にシリコン製のバンドを縫い付け、その圧迫によって網膜色素上皮と剥がれた網膜をくっつけるという手術です。硝子体手術のような、術後のうつ伏せの姿勢は不要です。
網膜をひっぱる力が強い場合、硝子体手術に変更になることもあります。

硝子体手術

白目部分に小さな穴をあけ、そこから器具を挿入し、網膜剥離の原因となっている硝子体を切除する手術です。
必要に応じて、手術の最後に空気やシリコンオイルを注入することがあります。その場合、1から2週間程度、日中を含めうつ伏せの姿勢で過ごす必要があります。
白内障手術を同時に行うこともあります。

当院、院長は白内障手術および網膜硝子体手術を専門とし、これまでに10,000例を超える手術経験を積んでまいりました。
様々な症例に対応してきた豊富な実績がございますので、安心してお任せ下さい。

術後の見え方

網膜の中心の黄斑部に剥離が及んでおらず、手術によって網膜の復位が得られれば、網膜剥離前の見え方までの回復が期待できます。
一方、黄斑部に剥離が及んでいる場合には、網膜の復位ができても、視力が完全に戻るということはありません。また、変視症が残ることも多くなります。
そのため剥離が黄斑部に及ぶ前に、手術を受けることが大切です。当院では網膜剥離に対して緊急で手術を行っています。

術後の注意事項

術後の体位(うつむき姿勢)

硝子体手術の最後に、空気やガス、シリコンオイルを眼内に注入することがあります。
この場合には、手術後の1から2週間程度、食事・トイレを除き、うつむいた姿勢で過ごしていただく必要があります。

激しい運動・目の酷使は避ける

激しい運動は、手術後1ヶ月程度はお控えください。また、目の酷使も同様に1ヶ月程度、お控えください。
この制限が生じる期間は症例によって異なりますので、医師と相談しながら、適切な時期に、徐々に以前の生活へと戻していきましょう。

よくある質問

網膜剝離は放置すると失明しますか?

はい、網膜剥離を放置することで、最終的には網膜全体が剥がれ、失明します。視力をしっかりと回復させるためにも、なるべく早期の治療(手術)が必要です。

成功率はどれくらいですか?

症例によって異なりますが、手術の成功率は90~95%程度と言われています。残りの5~10%では、手術後1~2ヶ月程度で再発してしまいます。再発した場合には、再手術が必要になります。

手術するときに痛みはありますか?

局所麻酔をかけますので、基本的に手術中の痛みはありません。下瞼の部分から麻酔液を注入します。注入時に、数秒の鈍い痛みが生じることがあります。
なお、網膜復位術は比較的痛みが出やすい術式となります。網膜復位術を行う場合、手術への不安感が強い場合には、全身麻酔で対応することもあります。