黄斑前膜とは
黄斑とは、網膜の中心にあり、物を見る上で非常に重要な役割を担っています。感度が高く、もっとも視力がよく出る部位です。
黄斑前膜とは、この黄斑の前方に、フィルムのような薄い膜が形成される病気です。黄斑上膜とも呼ばれます。膜によって黄斑が障害されることで、視力低下、歪んで見える、視野がかすむ、物が二重に見えるといった、さまざまな症状が引き起こされます。
治療では、硝子体手術が必要になります。当院院長が専門とする手術ですので、どうぞ安心してご相談ください。
視界がゆがむ・ぼやける…黄斑前膜の症状かも?
黄斑前膜では、膜を通して「見る」ことになるため、以下のような症状が引き起こされます。
視力低下
視界がぼやけたり滲んだりすることで、視力が低下します。黄斑部以外の網膜は正常ですので、完全に失明することはありませんが、進行し、大幅な視力低下が起こることもあります。
物が歪んで見える
物が歪んで見える、直線が曲がって見えるといった変視症の症状を伴います。格子状の図を用いたアムスラーチャートの検査により、ご自身でも変視症の有無を確認できます。
視界のかすみ
膜によって、視界全体がかすむ、白っぽく見えるといった症状を伴います。この中では自覚しにくい症状ですが、少しでも異変を感じた時には放置せずご相談ください。
物が二重に見える
頻度は少ないものの、物が二重・三重に見えるといった複視の症状を伴うことがあります。物の輪郭がはっきりしなかったり、だぶついて見えるように感じることもあります。
黄斑前膜の原因は加齢?
黄斑前膜は、主に加齢を原因として発症します。
加齢によって硝子体が萎縮すると、網膜から離れます(後部硝子体剥離)。この際、網膜に少量の硝子体が残ることで、網膜に前膜が形成されるものと考えられます。
その他、眼内炎、外傷、網膜剥離、硝子体手術などが原因になることもあります。
黄斑前膜の検査方法
視力検査
黄斑前膜の代表的な症状である視力低下の有無、程度を調べます。
アムスラー検査
アムスラーチャートという格子状の図を用いて、歪みなどの症状の有無を確認します。
眼底検査
散瞳薬で瞳孔を開き、眼底組織を撮影・観察します。網膜および黄斑の状態が詳しく分かります。
眼底検査光干渉断層計(OCT)検査・
OCTアンギオグラフィー
網膜の断面を撮影し、より詳細に調べることができます。膜の性状に加え、硝子体による牽引の有無、網膜の血管走行なども分かります。
放っておくとどうなる?黄斑前膜の治療(手術)の必要性
黄斑前膜の治療では、硝子体を切除とし斑前膜の除去する硝子体手術を行います。また必要に応じて、白内障の手術を同時に行います。
手術をしない場合も、黄斑円孔などを見落とさないため、定期的に検査を受ける必要があります。
黄斑前膜は、放置したからといって失明に至る病気ではありませんが、視力低下などの症状が進み、次第に日常生活に支障をきたすようになります。
手術を必要とする目安
患者様のご希望などによっても異なりますが、以下のいずれかに該当する場合には、原則として手術をおすすめします。
- 明らかな視野の歪みがあり、それによる視力低下・見え方の悪化が認められる
- 黄斑前膜の牽引によって、黄斑のくぼみが消失している
黄斑前膜の術後に気を付けること
術後の検査や見え方、合併症などについてご紹介します。
術後の検査
術後は、経過を観察するため定期的にご来院いただきます。
黄斑前膜の再発、合併症などを見落とさないための検査も必要です。
術後の見え方(視力)
手術によって、ほとんどのケースで視力や歪みの改善が認められます。手術前の視力が良い人ほど、視力回復もしやすくなります。歪みは、視力低下と比べるとやや残りやすい傾向にあります。
手術前の視力障害・硝子体変性が強い場合には、視力回復が難しいこともありますが、「見え方」は視力だけで決まるわけではないため、さまざまな症状の改善によって、見え方が良くなることが期待できます。
合併症のリスク
事前に詳しくご説明しますが、黄斑前膜に対する硝子体手術には、以下のような合併症のリスクがあります。
網膜裂孔・網膜剥離
器具の接触などにより、網膜裂孔・網膜剥離が起こる可能性はゼロではありません。
術中に変化があればすぐに対応いたします。
網膜裂孔であればレーザー治療、網膜剥離であれば網膜の復位が必要になります。
駆出性出血
手術中の突然の眼内の出血です。血圧の急上昇などが原因となります。手術中は血圧を測定し、出血のリスクを最小限に抑えます。近年は、小さい切開で硝子体手術が行えるようになったこともあり、稀な合併症となりました。
眼内炎
細菌や真菌の感染によって眼内で起こる炎症です。3,000~5,000人に1人の割合で発症します。ただちに硝子体手術を行います。急激な視力低下、目の強い痛みがある場合には、すぐにご連絡ください。