虫やゴミ・煙が飛んでいるように見える
小さな虫やゴミ、煙のような繊維状のものが、視界で浮遊しているように見える症状を、「飛蚊症」と言います。
多くの方が一度は経験されている症状で、生理的な現象として起こることもありますが、網膜裂孔や網膜剥離をはじめとする病気が原因となっていることもあります。
飛蚊症が続く、繰り返される、他にも目の症状があるといった場合には、お早目に当院にご相談ください。
飛蚊症とは
飛蚊症とは、小さな虫、ゴミ、煙のようなものが、ふわふわと浮遊しているように見える症状です。顔を動かしても浮遊物が一緒についてくるという特徴があります。また、まばたきをしても消えません。
明るいところにいる時、空を見た時などによく見られます。病的ではない、生理的な飛蚊症ということもありますが、急に現れて長時間消えない、他にも症状がある、悪化しているといった場合には眼科での検査が必要です。
症状
- 小さな虫、ゴミのようなものが浮遊して見える
- 煙草の煙のような繊維状のものが浮遊して見える
- 視野の一部が見えにくい、欠けている
- 視力低下
飛蚊症が起こる原因
飛蚊症は主に、眼球の大部分を占める「硝子体」の濁りを原因として発生します。硝子体が濁ることで網膜に陰が生じ、飛蚊症として自覚されます。
多くは加齢などによって起こる生理的なものですが、網膜裂孔・網膜剥離、硝子体出血、ぶどう膜炎といった病気を原因とするケースもあります。
加齢
年齢を重ねると、老化現象として硝子体が萎縮し、濁りが生じます。一般に、20歳くらいから硝子体の濁りが徐々に進んでいくと言われています。特に強度近視の方は、加齢によって飛蚊症の症状が現れやすい傾向があります。原因が加齢にのみあり、日常生活に支障がなければ、経過観察に留めます。
先天性
胎児期には、硝子体に血管が存在します。その後発育の過程で硝子体から血管が消失しますが、一部で組織が残り、先天的に飛蚊症が認められるケースがあります。また、遺伝的な要因によって先天性の飛蚊症を発症することもあります。加齢性の飛蚊症と同様、日常生活に支障がなければ、経過観察に留めます。
網膜裂孔・網膜剥離
網膜に穴があく網膜裂孔、網膜が剥がれる網膜剥離は、どちらも飛蚊症の症状が見られます。視力低下、視野欠損、そして最悪の場合には失明に至る病気であるため、早期発見・早期治療がとても重要になります。特に強度近視の方は、網膜裂孔や網膜剥離のリスクが高くなります。治療では、光凝固術、網膜復位術、硝子体手術などのレーザー治療・手術が必要になります。
硝子体出血
生活習慣病に伴う動脈硬化、外傷、網膜裂孔・網膜剥離などを原因として、硝子体に出血が溜まった状態です。硝子体出血が高度である場合、硝子体手術が必要になります。症状としては、飛蚊症、かすみ目、視力低下などが挙げられます。
ぶどう膜炎
細菌・ウイルスの感染、自己免疫疾患、アレルギー、外傷などを原因として、ぶどう膜で炎症が起こります。この炎症が硝子体に悪影響を及ぼすことで、飛蚊症、視力低下、まぶしさなどの症状を引き起こします。はっきりとした原因を特定できないケースも少なくありません。
強度近視
近視のうち、特に度数が強く、眼軸長(眼球の前後の長さ)が長いものを、強度近視と言います。その眼軸長の長さから網膜にかかる力が強くなり、後部硝子体剥離、および網膜裂孔・網膜剥離を発症し、飛蚊症などの症状が引き起こされることがあります。
飛蚊症の治療方法
加齢に伴う生理的な飛蚊症については、基本的に治療は必要ありません。
一方で、網膜裂孔・網膜剥離、硝子体出血、ぶどう膜炎などを原因とする場合には、その疾患に応じて、レーザー治療や手術などが必要になります。
生理的なものであるか病的なものであるかは、自己判断せず、眼科で調べてもらうようにお願いいたします。特に飛蚊症が続く・繰り返される・他にも症状があるという場合には、お早目に当院にご相談ください。