- 老眼・スマホ老眼・VDT症候群(IT眼症)とは
- 近くが見えづらい・ピントが合わない…症状チェック
- スマホ老眼と本当の老眼の違いとは?
- 長時間のスマホやパソコン作業が引き起こす目の不調
- 老眼・スマホ老眼・VDT症候群の治療法
- スマホ老眼・VDT症候群(IT眼症)のセルフケアと対策
- 放置するとどうなる?老眼が引き起こす身体へのリスク
老眼・スマホ老眼・VDT症候群(IT眼症)とは
目のピントが合わない、ぼやけて見えるといった症状は、屈折異常だけでなく、老眼でも見られます。
また近年は、スマホ老眼やVDT症候群といった、モニターを見ることを原因とした同様の症状についても注意喚起がなされています。
老眼とは
主に加齢を原因として、ピントの調節力が低下することで、近い距離が見えづらい等の症状が現れます。
ピントを合わせてくれる水晶体の弾力性が、老化によって低下してしまうのです。
老眼は、誰にでも起こり得る老化現象です。多くは40代で始まり、その後徐々に進行します。
スマホ老眼とは
今や、スマホは私たちの生活必需品となりました。そのスマホの画面を長時間見ることで、目の筋肉の緊張が続き、一時的にピントの調節力が低下することを、スマホ老眼と呼びます。
このような習慣を繰り返していると、近視の進行を招くこともあります。
VDT症候群(IT眼症)とは
長時間・繰り返しのパソコン作業を原因として、ピントが合わない、疲れ目、目の乾き、肩こり、頭痛、不眠等の全身症状をきたしている状態を指します。
習慣を改めないと、スマホ老眼のように近視が進行する原因になったり、全身症状が悪化したりといった可能性があります。
近くが見えづらい・ピントが合わない…症状チェック
老眼・スマホ老眼・VDT症候群のそれぞれについて、主な症状をご紹介します。
老眼の場合
- 近い距離にピントが合わない
- 手元が見えづらい、少し離すと見えるようになる
- 文字がぼやける、読みづらい
- ピントが合うまでに時間がかかる
- 薄暗い場所での見えづらさ
- 疲れ目、頭痛、肩こり
スマホ老眼の場合
- スマホを見た後、視線を移すとすぐにピントが合わない
- スマホの文字が読みづらい、少し離すと読みやすい
- 夕方になるとスマホの文字がぼやける
- 目の充血や痛み、乾燥
VDT症候群(IT眼症)
- ピントが合わない
- 目が疲れやすい
- 目の乾き、涙が出る
- 目の痛み
- 目がショボショボする
- 頭痛、肩こり
- めまい、吐き気、耳鳴り
- 倦怠感、不眠
スマホ老眼と本当の老眼の違いとは?
老眼は、加齢に伴う水晶体の老化によって、ピントの調節力が低下することを指します。
一方のスマホ老眼は、スマホ使用によって目の筋肉の緊張が持続し、スマホ使用後に一時的に老眼のような症状が現れることを指します。つまり若い方にも見られます。また、通常は短時間で軽快しますが、このような習慣を繰り返していると、近視の進行、眼精疲労などの原因になることがあります。
長時間のスマホやパソコン作業が引き起こす目の不調
VDT症候群は、眼精疲労やドライアイといった目の不調を引き起こすことがあります。
パソコンやスマホを長時間使用する習慣のある方は、特にこれらの疾患に注意する必要があります。
眼精疲労
目の酷使を原因として、目の痛み・かすみ目・まぶしさ・充血といった目の症状、そして頭痛・肩こり・めまい・吐き気といった全身の症状が引き起こされ、十分な休息・睡眠をとっても改善しない状態を指します。
単なる疲れ目とは異なり、目の症状・全身の症状が慢性化しています。
ドライアイ
涙の量が不足したり、涙の層のバランスが崩れることで、目の表面に均等に涙が行き渡らない病気です。目の乾燥、ショボショボ・ゴロゴロとした違和感、かすみ目、まぶしさ、疲れ目、痛み・充血などさまざまな症状が慢性化します。
老眼・スマホ老眼・VDT症候群の治療法
老眼の場合
遠近両用コンタクト
複数の距離でピントが合う、遠近両用コンタクトレンズを使用する方法です。
老眼鏡・眼鏡に抵抗がある方、スポーツをする方などにおすすめです。
遠近両用眼鏡
複数の距離でピントが合う眼鏡を使用するという方法です。
老眼鏡とは違い、眼鏡をかけたまま、近く・遠くをよく見ることができます。
老眼鏡
近い距離のピントが合う老眼鏡を使用する方法です。
遠くを見る時には、老眼鏡を外さなければならず、遠近両用コンタクト・眼鏡と比べて手間が増えます。
手術
老眼に対する手術としては、水晶体を取り除き、多焦点眼内レンズを挿入する手術がよく知られています。複数の距離にピントが合う多焦点眼内レンズにより、老眼鏡が必要になる場面が少なくなる、あるいはまったく不要になることが期待できます。
その他、モノビジョンレーシック、IPCLマルチといった手術が行われることもあります。
スマホ老眼の場合
スマホ老眼の場合は、目の休息が治療の大原則となります。スマホの使用時間を短くする、小まめに休息をとるといったことが大切です。またスマホで動画を楽しむという方も多いかと思いますが、長い動画はテレビモニターなど、大きな画面で、距離を離して見ることをおすすめします。
その他、症状に応じて、点眼薬を処方します。
VDT症候群(IT眼症)の場合
スマホ老眼と同様、目の休息が最重要です。ただし、仕事上、パソコン作業をやめられないということもあります。その場合は、モニターとの距離をとる、小まめに休息をとり身体を動かす、不良姿勢を改善するといった対策に取り組みましょう。
また、症状に応じて点眼薬を処方します。
スマホ老眼・VDT症候群(IT眼症)のセルフケアと対策
デジタルモニターを見る時間を短くする
パソコン・タブレット・スマホなどのモニターを見る時間は、できるだけ短くしましょう。特にスマホは、休憩時間や移動時間などに「目的なく使用してしまいがちなデバイス」であるため、注意が必要です。
小まめに休息をとる
スマホ老眼やVDT症候群の原因の1つに、「近い距離を見続ける」ことがあります。パソコン・タブレット・スマホなどを使用する際には、30分に1度程度は休憩をとり、遠くを見たり、身体を動かしたりしましょう。
老眼鏡や眼鏡・コンタクトレンズを使用する
老眼鏡や遠近両用眼鏡・コンタクトレンズで、目の調節力を補ってあげると、目の筋肉の過度の緊張を防げます。
眼科で詳しい検査を受け、ご自身に合った老眼鏡・眼鏡・コンタクトレンズを作りましょう。
放置するとどうなる?老眼が引き起こす身体へのリスク
老眼は、誰にでも起こり得る老化現象の一種です。しかし、だからといって放っておいてよいものではありません。
遠近両用メガネ・コンタクトレンズ、老眼鏡などを適切に使用し、以下のようなリスクの低減を図りましょう。
眼精疲労の原因になる
「見えづらい」と感じるということは、同時に「見ようとしている」ということでもあります。老眼の方の場合、目の筋肉はより緊張を強いられるため、それが眼精疲労の原因になることがあります。
つまづき・転倒の原因になる
足元の物、段差などに気づかず、つまづいたり、転倒したりといったリスクが高まります。安全に生活を送るためにも、老眼は放置しないでください。
QOLの低下
見えづらさによって、趣味をやめてしまう・外出や人と会う機会が減る・家事への意欲が低下するといったケースが少なくありません。老眼鏡などでしっかりと見ることで、QOLの維持・向上を目指しましょう。