視界が波打つ・歪むのは目の病気?
見え方に関する異常の中でも、視界が波打つ・歪むという症状は、ほとんどが目の病気を原因として出現します。中には失明に至る疾患もあるため、程度に関わらず、できるだけ早く当院にご相談ください。
症状が片目だけで現れている場合、反対側の正常な目でその見え方が補われます。片目を隠して物を見てみると、波打つ・歪むといった症状にも気づきやすくなります。
視界が波打つ・歪む原因
目の病気
加齢黄斑変性症
加齢黄斑変性症は、主に加齢を原因として網膜の中心部である黄斑に異常をきたす病気です。加齢以外にも、喫煙、紫外線などがリスク因子になると言われています。視界の中心がぼやける、波打つ・歪む、視力低下といった症状を伴います。自然治癒はせず、最悪の場合には失明に至ります。適切な治療を行えば、視力の維持・回復が期待できます。当院では、硝子体注射、硝子体手術、光線力学的療法に対応しております。
緑内障
圧の高さや加齢などを原因として、視神経が障害される病気です。視野の狭窄や欠損、視力低下、歪んで見える等の症状を伴います。片眼に発症した場合、反対側の眼で視野が補われ、気づくのが遅れるケースが少なくありません。治療では、眼圧を下げる点眼薬の使用、手術・レーザー治療などを行います。近年は、眼圧が正常である緑内障が増えています(正常眼圧緑内障)。眼の血行不良、喫煙、紫外線などもリスク因子になると言われています。
黄斑円孔
光を感じる視細胞が集まっている黄斑で、穴があいてしまう病気です。加齢によって起こる後部硝子体剥離を主な原因とします。歪んで見える、中心暗点、視力低下などの症状を伴います。時に視力が大幅に低下します。自然治癒は期待できません。治療では、当院院長の専門である硝子体手術にて、硝子体や網膜の内境界膜を切除し、穴を塞ぎます。
網膜静脈閉塞症
主に動脈硬化を原因として、網膜を流れる静脈が詰まる病気です。物が歪んで見える、波打って見える、視野が欠ける等の症状が現れます。また閉塞した部位によっては、急激な視力低下、場合によっては失明に至ることもあります。
糖尿病網膜症
糖尿病の三大合併症のうちの1つです。症状としては、視野の真ん中の見えづらさ、波打って見える、飛蚊症などが挙げられますが、これらは中期以降になってようやく現れます。最悪の場合には失明に至る病気であるため、早期発見・早期治療がとても大切になります。糖尿病と診断された時点で、眼科で検査を受けましょう。
眼底出血
網膜静脈閉塞症、動脈硬化、腎疾患、外傷などが主な原因となります。症状としては、視力低下、飛蚊症、波打って・歪んで見える等が挙げられます。生活習慣病のある方は、眼底出血のリスクが高くなります。糖尿病・高血圧症・脂質異常症の予防・治療に取り組みましょう。
網膜剥離
加齢や糖尿病網膜症、外傷などによって網膜が剥がれてしまった状態です。網膜に裂け目ができる網膜裂孔から進行することが多くなります。症状としては、飛蚊症、歪んで見える、光視症、視力低下等が挙げられます。黄斑部で網膜剥離が起こった場合には、急激な視力低下が起こり、最悪の場合には失明に至ります。治療では、光凝固術、網膜復位術、硝子体手術などのレーザー治療・手術が必要になります。
頭に原因がある:閃輝暗点
ギザギザとした光が数分以上続く閃輝暗点の場合の原因、治療法についてご紹介します。
原因
片頭痛の前兆として、あるいは脳梗塞、脳動脈瘤、脳腫瘍、脳動静脈奇形などの脳の病気の症状として、脳の血管が痙攣することで閃輝暗点が生じるものと考えられます。
治療
脳梗塞、脳動静脈、脳腫瘍、脳動静脈奇形など、原因に応じた治療を行います