TOPへ

小児眼科(0歳児から)

小児眼科を受診される方へ

0歳から受診できます

小児眼科当院の小児眼科は視力検査ができない場合でも、月齢・年齢に合わせた診察・検査を行い、必要に応じた治療を行います。
保護者様から見て気になる症状・仕草などがございましたら、お気軽にご相談ください。

子どもの視力と治療について

生まれてすぐの赤ちゃんは、0.01程度(明暗が分かる程度)しか視力がありません。
その後視力は徐々に発達し、3~4歳くらいで約1.0に達します。
しかしこの期間に、強い近視・遠視・乱視などがあると、視力の発達が妨げられ、弱視になることがあります。弱視とは、目から取り込んだ情報を脳に正しく伝えられない状態を指します。
そのため、眼鏡で矯正しても、十分な視力が得られません。
また、眼球を動かす筋肉・神経の病気などによって、斜視になることもあります。
小児眼科では、主に近視・遠視・乱視といった屈折異常、弱視、斜視の診療を行います。

このような症状はありませんか?

見え方にかかわる症状を自分で異常と捉えにくい・言葉で伝えられないといったことから、保護者様の「気づき」が大切になります。
少しでもおかしいなと感じた時には、お早めに当院にご相談ください。

  • 物をよく見ようとする時、目を細める癖がある
  • 物をよく見ようとする時、顔を傾けている
  • テレビなどモニターとの距離が近い
  • 目をこする、パチパチすることが多い
  • 勉強は読書に対する集中力が続かない
  • 目やに、涙がよく出る
  • 部屋の照明程度の明るさを眩しがる
  • 黒目が揺れている
  • 左右の目で視線の向きが違う
  • 目の開き方に左右差がある

子どもの目の病気

子どもの目の病気のうち、代表的なものをご紹介します。

近視

眼軸長(眼球の前後の長さ)が長いことで、外から入ってきた光が、網膜より前方で像を結ぶ屈折異常です。遺伝的要因、環境要因によって進行します。環境要因としては、近い距離で物を見る習慣(読書・勉強・テレビ・ゲーム等)、外遊びの減少が挙げられます。外遊びなどで太陽光を浴びることは、眼軸長の伸びを抑える効果があると言われています。

遠視

ピントを調節していない時に、網膜の後方で像が結ばれてしまう屈折異常です。子どもの遠視の放置は、弱視の原因の1つとなります。人は誰でも生まれた時は遠視ですが、年齢を重ねる中で眼軸長が正しく伸びないと、遠視の状態も続いてしまいます。

乱視

外から入ってきた光が、眼内のどの一点にも集まらない屈折異常です。そのため、どのような距離もはっきりと見ることができません。強い乱視も、遠視と同様に弱視の原因になります。

斜視

両目の視線が、目標物(見ようとしている物)に対して、一致していない状態です。外からは、左右の目の視線が違う方向を向いているように見えます。視力の発達が阻害され、弱視の原因になります。
斜視の子どもは、両目で物の立体感・奥行を把握する機能(両眼視機能)が十分に発達せず、学童期以降には物が二重に見える複視を合併することもあります。

弱視

眼鏡・コンタクトレンズで矯正をしても、十分な視力が得られない状態を指します。強い近視・遠視・乱視・斜視、未熟児網膜症・先天奇形などが主な原因となります。特に屈折異常を早期に発見し、適切な治療(矯正)を行うことが大切になります。

眼瞼内反症(逆まつ毛)

まぶたが眼球側にまくれ込むなどして、まつげが内側を向き、眼球を傷つけてしまう状態です。大人の場合には加齢を主な原因としますが、子どもの場合には先天的な眼瞼内反症であることがほとんどです。目の痛み・充血、目やになどの症状を伴います。放置していると、角膜が歪み、乱視の原因になることがあります。

先天性色覚異常

光の三原色(赤・青・緑)を感じ取る視細胞の機能が弱い・視細胞の数が少ないといったことで、色の感じ方に異常をきたしている状態です。症例によって、区別できる色・できない色は多様です。残念ながら完治は期待できませんが、色覚異常であることが分かり、その付き合い方を学ぶことで、日常生活への影響は軽減できます。